2025年度 正会員新規入会および正会員の更新のご案内
2025年8月1日より、2025年度の正会員新規入会の募集および正会員更新を行っております。
(会員期間:2025年9月1日~2026年8月31日)
日本RAヘルスプロフェッショナル研究会正会員入会・更新フォームはこちら ⇒
Q:日本RAヘルスプロフェッショナル研究会の正会員には、どんな職種の方が入会されていますか?
A:本研究会の正会員は、リウマチ性疾患に携わっている医師、看護師、薬剤師、作業療法士・理学療
法士、社会福祉関係、医学系教育機関の教員など多職種の方々が入会されています。内科系、整形
外科系問わず、また経験年数に関わらず、入会される方はさまざまです。
Q:日本RAヘルスプロフェッショナル研究会は会員制ですか?
A:本研究会は会員制です。正会員と非会員があります。
Q:日本RAヘルスプロフェッショナル研究会の正会員になると、何が受けられますか?
A:本研究会の正会員は、年2回開催されるセミナーと委員会が企画するミニレクチャーの視聴が参加
費無料(年会費に含まれている)でできます。このホームページ内の委員会活動ページを閲覧す
ることができます。正会員だけに特別な特典があるかもしれません。毎年11月ごろに本研究会の
総会があり、その議決権を持つことができます。
Q:日本RAヘルスプロフェッショナル研究会の非会員になると、何が受けられますか?
A:本研究会の非会員は、本研究会が開催するセミナーや委員会が企画するミニレクチャーの視聴はで
きますが、その都度、参加費をお支払いしていただくことになります。このホームページ内の委
員会活動ページを閲覧することができません。特別な特典はありません。毎年11月ごろに本研究
会の総会がありますが、その議決権を持つことができません。
Q:日本RAヘルスプロフェッショナル研究会の正会員の年会費はいくらですか?
A:本研究会の正会員の年会費は2,000円です。正会員の期限は毎年9月~翌年8月末までとなりま
す。この年会費には、本研究会が開催するセミナーと委員会が企画するミニレクチャーの参加費
が含まれていますので、その都度の参加費のお支払いは不要です。
緊急企画として”何か”があるかもしれませんが、その時の参加費も不要です。
正会員の更新は、毎年8月になります。次年度へ更新される方へ運営事務局よりお知らせいたし
ますので、ご対応ください。
Q:日本RAヘルスプロフェッショナル研究会の非会員の参加費はいくらですか?
A:本研究会の非会員の参加費は、セミナーが1,000円/回、委員会ミニレクチャーが500円/回にな
り、その都度のお支払いになります。
Q:日本RAヘルスプロフェッショナル研究会の年会費のお支払い方法を教えてください。
A:本研究会の正会員年会費は、ゆうちょ銀行へのお振込みにさせていただいております。クレジッ
ト決済は取り扱っておりませんので、ご了承ください。また、本研究会はインボイスの対応を行
っておりません。
Q:日本RAヘルスプロフェッショナル研究会の正会員に入会し、セミナーやミニレクチャーに参加
できなかった分の会費の返金はできますか?
A:年会費の返金はできません。年会費にはセミナーなどの参加費の他に本研究会の運営費にあてさ
せていただいております。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
Q:日本RAヘルスプロフェッショナル研究会からの案内はどのようにして届きますか?
A:本研究会からのイベントのご案内は、入会時に登録したメールアドレスに運営事務局よりメー
ルが届きます。ホームページでも確認することができます。事前登録が必要な場合もあります
が、その都度ご連絡いたしますので、案内内容をご確認ください。
Q:日本RAヘルスプロフェッショナル研究会の正会員でも日本リウマチ財団教育研修単位取得はで
きますか?
A:セミナー聴講に対する日本リウマチ財団教育研修単位取得(看護師・薬剤師・作業療法士・理学
療法士)をご希望される場合は、単位証明書料1,000円をいただいております。なお、委員会企
画のミニレクチャーは、日本リウマチ財団教育研修単位の取得はできませんので、ご了承くださ
い。
Q:日本RAヘルスプロフェッショナル研究会の正会員の委員会活動について教えてください。
A:本研究会の委員会は4つあります(2025年8月1日現在)。委員会は看護師、薬剤師、作業・理学
療法士で構成されています。ミニレクチャーは年に1回開催されますが、講演やディスカッショ
ンがあります。世話人が中心に委員を構成していますが、ミニレクチャーの内容によってはディ
スカッションに参加してもらったり、レクチャー中に意見を求めたりするかもしれません。正会
員になったからと言って、委員会活動に絶対参加しなければならないわけではありませんが、ご
協力をいただけるなら、委員会および本研究会としてもうれしいです。
その他、疑問やご不明な点がございましたら運営事務局(japan.arhp@gmail.com)までご連絡ください。
